①奈良市中心部・②斑鳩町付近・③明日香村付近・④京都市中心部

https://w3id.org/jp-textbook/AA100000009151

詳細情報

単元名
①奈良市中心部・②斑鳩町付近・③明日香村付近・④京都市中心部
学校種別
小学校
検定年
2023
教科
社会
種目(科目)
地図
対象学年
3
4
5
6
教科書の該当ページ
教科書
楽しく学ぶ 小学生の地図帳  3・4・5・6年
ページ
p.53-54
Type
http://schema.org/Chapter
転記した学習指導要領の細目(文字列)
第4学年(4),第6学年(2)
学習指導要領の細目
https://w3id.org/jp-cos/8220243400000000
https://w3id.org/jp-cos/8220243410000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第4学年〕 / 2 / (4) / ア
次のような知識及び技能を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8220243411000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第4学年〕 / 2 / (4) / ア / (ア)
県内の文化財や年中行事は,地域の人々が受け継いできたことや,それらには地域の発展など人々の様々な願いが込められていることを理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8220243412000000
https://w3id.org/jp-cos/8220243413000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第4学年〕 / 2 / (4) / ア / (ウ)
見学・調査したり地図などの資料で調べたりして,年表などにまとめること。
https://w3id.org/jp-cos/8220243420000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第4学年〕 / 2 / (4) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8220243421000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第4学年〕 / 2 / (4) / イ / (ア)
歴史的背景や現在に至る経過,保存や継承のための取組などに着目して,県内の文化財や年中行事の様子を捉え,人々の願いや努力を考え,表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/8220243422000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第4学年〕 / 2 / (4) / イ / (イ)
当時の世の中の課題や人々の願いなどに着目して,地域の発展に尽くした先人の具体的事例を捉え,先人の働きを考え,表現すること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263200000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2)
我が国の歴史上の主な事象について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/8220263210000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア
次のような知識及び技能を身に付けること。その際,我が国の歴史上の主な事象を手掛かりに,大まかな歴史を理解するとともに,関連する先人の業績,優れた文化遺産を理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263211000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (ア)
狩猟・採集や農耕の生活,古墳,大和朝廷(大和政権)による統一の様子を手掛かりに,むらからくにへと変化したことを理解すること。その際,神話・伝承を手掛かりに,国の形成に関する考え方などに関心をもつこと。
https://w3id.org/jp-cos/8220263212000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (イ)
大陸文化の摂取,大化の改新,大仏造営の様子を手掛かりに,天皇を中心とした政治が確立されたことを理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263213000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (ウ)
貴族の生活や文化を手掛かりに,日本風の文化が生まれたことを理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263214000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (エ)
源平の戦い,鎌倉幕府の始まり,元との戦いを手掛かりに,武士による政治が始まったことを理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263215000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (オ)
京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物や絵画を手掛かりに,今日の生活文化につながる室町文化が生まれたことを理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263216000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (カ)
キリスト教の伝来,織田《おだ》・豊臣《とよとみ》の天下統一を手掛かりに,戦国の世が統一されたことを理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263217000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (キ)
江戸幕府の始まり,参勤交代や鎖国などの幕府の政策,身分制を手掛かりに,武士による政治が安定したことを理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263218000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (ク)
歌舞伎や浮世絵,国学や蘭学《らんがく》を手掛かりに,町人の文化が栄え新しい学問がおこったことを理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263219000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (ケ)
黒船の来航,廃藩置県や四民平等などの改革,文明開化などを手掛かりに,我が国が明治維新を機に欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことを理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/822026321A000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (コ)
大日本帝国憲法の発布,日清《にっしん》・日露の戦争,条約改正,科学の発展などを手掛かりに,我が国の国力が充実し国際的地位が向上したことを理解すること。
https://w3id.org/jp-cos/822026321B000000
https://w3id.org/jp-cos/822026321C000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (シ)
遺跡や文化財,地図や年表などの資料で調べ,まとめること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263220000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / イ
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263221000000
転記した学習指導要領の細目(コード)
https://w3id.org/jp-cos/8220243400000000
https://w3id.org/jp-cos/8220263200000000 第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2)
我が国の歴史上の主な事象について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
編修趣意書
小学校3,4,5,6年地図(帝国)2023年検定教科書編修趣意書
単元種別
標準の学習内容
ソート順
9151
Type
単元